小泉進次郎は英語が喋れないなんて疑惑が注目されていますね。
総裁選の討論会で英語で答えてとリクエストされても日本語で返答した姿に、賛否の声が集まりました。
慎重で誠実と評価する人もいれば、英語力が足りないのでは?と英語力を疑問詞する声も多数。
この記事では小泉進次郎さんの英語力を過去のスピーチ、発言、コロンビア大学での留学経験から徹底検証します。
この記事でわかること
- 小泉進次郎は英語喋れない?総裁選討論会での対応が話題
- 小泉進次郎の英語力は本物?過去のスピーチを徹底検証
- 小泉進次郎のコロンビア大学留学と英語力の関係は?
- 政治家に英語力は必要?外交の現場での実態
- 小泉進次郎の今後と英語力への期待
小泉進次郎は英語喋れない?総裁選討論会での対応が話題
総裁選の討論会での小泉進次郎さんの英語対応は、英語が話せない?と多くの疑問を残しました。
英語で答えてくださいとリクエストされても日本語で返答し、本当は英語を喋れないのでは?と思われた流れですね。
実際に何が起きたのか、そしてなぜ小泉進次郎さんは日本語で答えたのかを整理していきます。
英語で質問された場面と日本語回答の理由
小泉進次郎さんは正確に伝えたいという理由で英語ではなく日本語を選びました。

討論会の質疑応答で、中高生から英語で質問され、誤解を生まないために日本語でしっかり伝えたかったからと弁明。
特に総裁選の場は政策や理念を伝える大事な舞台なので、ニュアンスを間違えることは避けました。
突発に英語で答えて、ニュアンスを間違えるのは嫌ですよね^^;
英語だと正確に伝えられないので日本語でと前置きし、日本語で丁寧に答えました。
この対応に対して慎重で誠実と評価する声もあれば、英語力をアピールできないのは弱みと見る声もあり、賛否が分かれました。
英語を喋れないのではなく、重要なメッセージを伝えるために日本語を選択。
SNSや世間の反応と「ひろゆき」の指摘
小泉進次郎さんは、SNSではやはり英語ができないのでは?という疑念が強まりました。
Fラン関東学院大学から、TOEFLで平均点よりかなり高い点数が要求されるアメリカの名門コロンビア大学院に学歴ロンダリングに成功したはずの小泉進次郎さん、ひろゆきの英語質問に対応することを拒否してしまう…..
— 激バズ3rd (@gekibnews) September 28, 2025
小泉進次郎氏は実際に英語が話せると、
思う❓思わない❓
pic.twitter.com/Izm6bzDpAu
討論会の様子がニュースで取り上げられ、SNSでは賛否両論。
この賛否両論を生んでしまった理由として、他の候補者が英語で対応したことです。
中高生との討論会で英語で回答してほしいとリクエストされ
— あーぁ (@sxzBST) September 28, 2025
小泉進次郎 日本語
コバホーク 日本語
茂木敏充 ペラペラ
林芳正 ペラペラ
高市早苗 英語で答える努力
それぞれ性格が出ていて面白い。
世界相手に通商交渉してきた茂木さんと林さんがレベチなのはしゃあない pic.twitter.com/V9xHbIroFA
茂木敏充さんや林芳正さんは流暢な英語で答え、高市早苗さんも短いながらも英語で返答しました。
その結果小泉進次郎さんの対応が際立ち、批判が集中したんですね。
実業家のひろゆきさんが英語を話せないと思われても仕方ないとXでコメントし大きな反響を生みました。
「日本語が得意ではないので英語でお願いします」と、英語で言われても英語で返さない小泉さん・小林さんのお二人は話せないと思われても仕方ないよね。
— ひろゆき (@hirox246) September 28, 2025
今回はきちんと英語対応した高市さんは好印象。
茂木さん、林さんは安定の英語対応。 https://t.co/kISiT6j0Q0
さらに英語ができなくても良いが、相手に合わせる姿勢が必要という指摘も…^^;
日本の総理大臣が、英語を話せなくても良いと思います。
— ひろゆき (@hirox246) September 28, 2025
ただ、相手に合わせようとする心意気がない事が、問題だと思う人もいるという事です。
2人とも英語話せるんでしょ?
小泉進次郎さんの日本語での回答は賛否両論を生み、英語力だけでなく姿勢、心意気に注目が集まりました。
小泉進次郎の英語力は本物?過去のスピーチを徹底検証
小泉進次郎さんが英語が喋れないというイメージが強まる一方で、過去には国際舞台で英語スピーチを行った経験もあります。
実際の発音や内容はどうだったのか、肝心の英語力は本当に低いのでしょうか。
国際会議や演説での英語スピーチ実績
小泉進次郎さんは過去に英語スピーチを行っており、国連の気候行動サミットでのスピーチが一番有名です。
環境大臣として世界に向けて日本の取り組みを発信する立場にありました。
このときのスピーチは全文英語で、ジョークも交えつつ、短いながらも自信を持って話した姿に好印象。
気候変動をセクシーにという発言が印象的で、日本国内でも大きく取り上げられました。
10月5日って「レジ袋ゼロデー」なのか…これ推進したのって小泉進次郎さんが環境大臣の時だったよね…
— ちょけまる。🟣 (@ahsnoopyninari6) October 5, 2025
国連でのセクシー発言は今でも伝説
昨日の総裁選のスピーチは"らしさ"がなかったからかな!?
「気候変動のような大きな問題は 楽しくかっこよくセクシーであるべきだ」
pic.twitter.com/kxwa8bDzt0
小泉進次郎さんが英語で堂々と話す姿は評価され、過去にはスピーチで国際的な場を経験しているので英語力はあります。
発音や内容に対するネイティブの評価
小泉進次郎さんの英語スピーチはネイティブからしたら聞き取りづらいけど、堂々としているという評価が多いですね。
本当に小泉環境大臣の英語(?)、ネイティブからしたら絶対聞き取りずらいと思う。
— 😇 (@always_headache) December 14, 2019
朝ニュースで見てて“future”をフューチャーとか、強調させるべき単語や文章(果たしてあの内容にそんな言葉はあったのか…)を言うならもっと顔をあげてスピーチすべきだよ。
小泉進次郎、色々あるけれど、あそこまで堂々とスピーチ出来るのは普通に凄いと思うわ…
— 炭酸リバーサル🌊 (@igbgbgbi) October 24, 2019
発音や厳しい意見がある一方で、自信を持って話す堂々とした姿好感を持つ意見もあります。
政治家たるもの堂々とした姿勢はかなり大事!
小泉進次郎のコロンビア大学留学と英語力の関係は?
小泉進次郎さんの学歴でよく注目されるのがアメリカの名門であるコロンビア大学大学院への留学です。
東学院大学を卒業した2004年から3年にわたり留学していたので、英語力はあるはずなのですが…。
留学中の学びとスピーチ力の成長
コロンビア大学での留学経験は国際的な視野を広げた一方で、完璧な英語力にはつながらなかった可能性があります。
なぜなら大学院への進学は高度な経済学や政策など、帰国して政治家として戦っていくための勉強が中心だったからです。
もちろん、日常生活、授業を通じて日本にいた時より英語力は向上しましたが、スピーチ力が磨かれたかどうかは別問題^^;
コロンビア大学卒業生としての英語力の期待値
コロンビア大学卒なら英語はペラペラで、話せて当然という世間の期待が、小泉進次郎さんへの厳しい評価につながっています。
英語を話せなくて卒業できるほど甘い学校ではないので、英語力はあるはずなのですが、それが発揮されていませんよね。
小泉進次郎サン、英語は普通に話せるよね。出身校のジャパントリップをアレンジした時、しっかりと対応できていて感心した。 https://t.co/2O2HQuxAZ0
— Ryo Takagi (@37quaidorsay) September 28, 2025
そのため、英語で質問された際に日本語で答える姿は期待を裏切ったと感じる人が多かったのです。
英語力があるのに使わないまたは、実はスピーキングに自信がないのでは?といった憶測も広がりました。
政治家に英語力は必要?外交の現場での実態
政治家に英語力は本当に必要なのかという議論は、小泉進次郎さんの対応をきっかけに再び注目!
外交の場では日本語ではなく英語が主流ですが、通訳を通じて十分に成果を出してきた政治家も多くいます。
歴代の日本人政治家と英語力の比較
日本の歴代総理大臣の多くは流暢な英語を話せませんでした。
理由は国際会議や首脳会談ではプロの通訳が必ず同席するため、必ずしも本人が流暢な英語で話す必要はありません。
具体的には安倍晋三元元首相は英語が得意ではありませんでしたが、外交力では大きな成果を残しました。
ネットで、外国の情報を確認すれば、海外での安倍晋三の評価は直ぐに解る。/全然、「ネット・ウヨ」じゃあないね、英語は不得意でしょうがね。
— hide.T. (@sb_hide) August 23, 2020
その一方で麻生太郎元首相のように英語が堪能な政治家もいるのも事実。
来年84歳の麻生さん、相変わらずスタイルも歩き方も綺麗だし、(おそらく)原稿にはないであろう英語での即興のコメントが超流暢
— chirashinoke (@aa_6677656754) December 31, 2023
–
日本プロスポーツ大賞の授賞式に出席した岸田文雄首相(左)と麻生太郎自民党副総裁=21日午後、東京都千代田区https://t.co/xDybMvDL5g pic.twitter.com/ji4J721nMl
不思議なもので英語ができる=優れた政治家ということではありません。
英語力そのものよりもどう伝えるか、どう交渉するか、人の目にどう映るかの方が重要視されていますね。
英語を話せない政治家でも通訳で成功した事例
英語を話せなくても通訳を通じて外交で成功した政治家は数多くいます。
理由は、国際社会における交渉は単なる言語スキルではなく、政策の中身や信頼関係が大きな影響を持つからです。
田中角栄元首相は英語をほとんど話せませんでしたが、国交樹立を成し遂げたリーダーの一人として歴史に残っていますよね。
英語の能力=外交の能力ではない。本当にそのとおりです。宮沢元首相は、抜群の英語力で米国のジャーナリストを唸らせました。しかし、通産相時代に日米繊維交渉を頓挫させ、後任の田中角栄氏があっという間に解決しました。角さんは中国との国交樹立も成し遂げた。やはり、最後は決断力です。
— FUN CARP (@FUNCARP21322) May 10, 2024
英語が得意な政治家でも、政策や戦略で失敗すれば必ず評価は下がります。
このことから英語力は必須条件ではなく、国の方針や理念をどう伝え、相手を納得させるかという交渉力が大事です。
小泉進次郎の今後と英語力への期待
小泉進次郎さんの英語力問題は語学力の話にとどまらず、これから何が求められるのかという話にまで発展。
小泉進次郎さんの英語力への期待と課題を見ていきます。
総裁選を経て求められるスキルとは
小泉進次郎さんに今後必要なのは英語力だけでなく発信力と説得力です。
政治家にとって英語はあくまで手段であり、伝える力のほうがより重要だからです。
英語力に自身がなくて、明確なビジョンを持ち、自信を持って発言すれば評価されることもありますよね。
小泉進次郎さんの場合、正確に伝えるため日本語を選んだ姿勢は、慎重さとも受け取れます。
しかしリーダーシップ不足と見られました。
語学力よりも重要とされる政治家の資質
英語力以上に政治家に求められるのは国民や世界に伝わる言葉を持つこと!
外交や政治の現場では、通訳を介してもこの人の言葉は信頼できると思わせる力が決定的に重要だからです。
オバマ元大統領の演説は世界中で支持されましたが、それは英語力だけでなく、明確で人々を動かすメッセージ性にありました。
オバマ大統領
— 🌈🌈yumi🌈🌈 (@manhattanlove3) March 20, 2025
当選後の初めての演説
この時46歳
多様性を認めようと言う言葉も入っているしこの動画の後に選挙戦を戦った共和党のジョン.マケインに対しての礼儀の言葉も仰っているし
現在を考えるとため息😮💨しか出てこなくて pic.twitter.com/LliRr105e7
日本の政治家も同様に、英語が流暢であるかどうかよりも国をどう導くかというビジョンを示せるかどうかが問われますね。
小泉進次郎さんが今後リーダーを目指すなら、英語力と合わせて人を納得させる言葉を磨く必要がありますね。
まとめ
ここまで「小泉進次郎は英語喋れない?英語力を過去のスピーチから徹底検証!小泉進次郎は英語喋れない?」と題してお送りしました。
小泉進次郎さんは英語で答えるように求められたときに日本語で答え賛否両論を生みました。
その姿勢に慎重で好感を覚える人もいる一方で、英語力不足と不信感を覚える人も多数。
コロンビア大学留学は国際感覚を育んだが、英語力を保証するものではなく、英語力は政治家にとって必須ではありません。
英語力よりも人に届く言葉を持っている方が政治家にとって有利になりますよね。